2014年10月16日木曜日

Webサイトに簡単にFacebookやTwitterのシェアボタンを設置する方法


FacebookやTwitterのいわゆるシェアボタンは、最近どのWebサイトでも設置されています。
Webサイトに投稿した情報を簡単に他人にシェアできて、情報が拡散できるというのは、 広報活動の大きなメリットです。

しかし、いざシェアボタンを設置しようとすると、それぞれのサービスによって設置方法が違うし、とても面倒な手順を踏まないといけません。

今回は、ShareThisという海外のサービスを利用し、簡単にシェアボタンを設置できる方法をお伝えします。

1.ShareThisを表示し、「Get the code - it's free!」を選択


2.「Choose a Platform」で「Website」を選択


3.「Select a Style」でお好みのシェアボタンデザインを選択


4.「Sharing Buttons」または「Other Social Plugins」からお好みのボタンを選択し、ドラッグアンドドロップで「Selected Services」に移動


5.ここでユーザ登録を求められます。ユーザ登録をします。


6.シェアボタン設置に必要なコードが生成されます。


①のコードをコピーして、シェアボタンを表示させたいところにコードを埋め込みます(HTMLの編集です)。

②はシェアボタンを設置したページのHTMLの<header>~</header>の間に埋め込むコードです。

これで設置したページを表示させて、シェアボタンが表示されれば完了です。

もし、自社WebサイトをWordPressで運用している方は、プラグインで「ShareThis」というものをおすすめします。
今回のようなコードの貼り付けなどは不要で、管理画面から設定ができます。
2014年10月4日土曜日

新しい形の寄付サービス:Dollar a Day


世界では、雨後の竹の子のように毎日新しいWebサービスが生み出されます。
私はそういう新しいWebサービスやアプリを試すのが好きなので、毎日確認しています。

今日は、10/2に始まったばかりのDollar a Dayというサービスを紹介したいと思います。

https://dollaraday.co/

Dollar a Dayとは文字通り「一日一ドル」という意味で、毎日一ドルをランダムで選択される非営利組織に寄付されるというサービスです。

クレジットカードから毎月頭に30ドルが引き落とされて、一か月間毎日どこかの非営利組織に寄付されるそうです。
寄付された非営利組織がどんな組織なのかは、毎日Eメールで届きます。

このサービスの素晴らしいところは以下の3つです。

寄付したいけど、どこに寄付したらいいか分からない人が寄付できる
正直、寄付はしたいけど、怪しい団体かどうかを自分で見極めるのは面倒だし、かといって怪しい団体に寄付をしてしまうのは、なんか嫌だし、という方は沢山いると思います。

そういう方には、Dollar a Dayがしっかりしたリサーチの元、法律で認定されていて、社会に対して大きな価値を見出そうとしている団体を探し出してきてくれます。

もちろん寄付した日は、その団体の詳細なプロフィールがメールで送られてくるので、寄付後に自分で検索することもできます。

いつでも止められる
毎日来るメールのリンクを押せば、いつでも止めることができます。
その時点で30ドルを支払っていれば、残りは寄付に回されますが、それで終わりです。

世の中には沢山の社会を変えようとする団体があることを知ることができる
私はこれが一番大きいと思います。
このDollar a Dayが寄付先を「教育」「健康」「経済発展」「芸術」「環境」「人権」の分野から選択するそうです。

もちろん寄付先団体のミッションはそれぞれ違うので、世の中にはこんなに沢山の社会課題があって、こんなに沢山の人たちが解決に奔走しているんだということがわかります。

寄付をすると、社会の見方が変わります。
社会課題に目が行くようになるし、自分はどの分野に関心があるのかというのが分かってきます。


実は、寄付をしなくてもEメールは受け取れるんですね。
Webサイトの「 Get the email for free 」をクリックして、メールアドレスを入れれば、入力完了です。

もちろん全て英語ですが、平易な英語で説明されているので、読みやすいし分かり易いです。

こういうサービスが日本でも出てくれば、もっとおもしろくなるのになぁと思います。


私がこのサービスを知った直後にTech Crunchで記事が出ていました。さすが!

参考:Kickstarterの会長Perry Chenが非営利事業を支援するDollar A Dayを立ち上げ
2014年9月23日火曜日

世界中の他人に朝起こしてもらうアプリ:Wakie


8月末くらいからアメリカのTwitterや色々なソーシャル系のメディアで露出しているものの、まだ日本であまり記事として見かけないアプリがあります。

実は、まだiPhoneアプリがないため、チャレンジで来ていないのですが、 AndroidやWindows Phoneアプリは既にあります。

簡単に言うと、全く知らない、世界のどこにいるかも分からない他人が、朝あなたを起こしてくれるというモーニングコールアプリです。

公式Webサイトはこちら


めっちゃ起こされたい!!そして起こしたいのです!


GIZMODEやMashableなどのアメリカのソーシャルメディアに強いWebサイトでは、使用感を伝える記事が揃ってきており、それがまた私の起こしたい欲求をかき立てます。

アメリカに住んでいる男性が、スペインに住んでいる男性に起こされたり、予定時刻の数分後にロシアから電話がかかってきたりするそうです。

これぞ、スマートフォンアプリ、ソーシャルアプリですよね。

私も朝一番にアメリカから電話がかかってきたら、絶対に起きる自信があります。

もちろん英語なので、朝の一番機嫌が悪いときに、英語で感謝を伝えないといけない、という罰ゲーム的要素があります。

それでも他人との共感性欲求が人一倍強い私は、これがiPhoneアプリで利用できるようになるのが、楽しみでなりません。

AndroidやWindows Phoneを使用している方は是非、使用してみて、感想を教えてください。

ちなみにiPhoneアプリは、現在Appleによる承認プロセスにあるらしいので、もうすぐ出ると思います。

2014年9月21日日曜日

自分の強みは、他人に探してもらうのがよい(ストレングスファインダーのすすめ)


最近、ストレングスファインダーという言葉をTwitterでフォローしている人がツイートしていて、なんだろうと思って調べてみました。

おそらく知っている人はかなり前からご存じなんだと思うのですが、今まであまり自分の個性や強みについて振り返ることがなかった私にとっては、全くなんのことだかわかりませんでした。

ストレングスファインダーって名前は何か強そうですよね。
合体ロボ的な戦隊もののような雰囲気を感じさせます。

日本語に訳すと、「強み」「探す人」。自分の強みを探してくれそうです。

そうやって色々調べてみると、どうやら、200問近い質問に回答すると34のタイプから、自分の強みと評価されるタイプを5つ教えてくれるサービスであるということがわかりました。

普段、自分の弱みや欠点やコンプレックスは強く意識するのですが、自分の強みなんて考えたこともなかったので、とても興味深いテストです。

なんと1000円くらいで受験でき、すぐに強みを教えてくれるサービスのようだ、と分かってからすぐに受験することにしました。

ストレングスファインダーの受験に興味がある方はこちらへ!

そして私の強みを今日は大公開しちゃいます。


内省

共感性

成長促進

調和性

収集心


おー当たってる!
私は一人の時間が好きな割に、協調性があるタイプなんですね。

「内省」というのは、一人で深く物事を考えるタイプらしいです。
「共感性」や「調和性」というのはみんなと一緒に何かをするのが好きなタイプで、意見の衝突や喧嘩を避けるタイプのようです。


今まで、一人で過ごす時間が多く、自分の意見を強く主張しない自分をネガティブな捉え方をしていたので、それが強みですよ、と提示されたことに最初は正直戸惑いました。

その後、より深くストレングスファインダーの仕組みや生活への適用方法を知るために以下の本を読んでみました。

この本には、弱みを補完するよりも強みを伸ばす方がいいですよ!と断言しています。
確かにその意見はとてもよく理解できるものなんですが、なかなか自分の弱みをそのまま受け入れて、強みだけを発揮するのって難しいですよね。

企業の人事評価制度だったり、教育制度ってどちらかというと弱みを補完しなさい!っていうスタンスの方が多く、強みを伸ばしなさい!ってあんまり言いませんよね。

この本も、テスト自体もアメリカ発祥なので、自由の国特有の文化的背景はあるのかもしれません。
ただ、客観的に自分の強みを評価してくれるというのは、自分を勇気づけるし、意識してその部分を発揮しようと思わせます。

是非、ご興味ある方は受験してみてください。


ちなみに、私の妻にもこれを受験してもらったら
5つの強みのうち、3つが一緒でした。

34もある強みのうち、3つが同じってなかなかすごい確率です。

夫婦ってお互いの欠点をうまく補完しあうカップルと、同じ価値観を共有するカップルがいると思います。
うちの場合は、後者なので、このテストの結果もものすごく納得のいく結果でした。

もしかしたら、このテストを結婚前のカップルが受験することで、お互いの相性や関係性がはっきりしてくるのかもしれません。
2014年9月14日日曜日

新ITシステム導入におけるユーザーの悲嘆の5段階


新しいITシステムを導入する、既存のITシステムを新しいものに入れ替える場合、既存業務フローの流れを変更したり、マニュアルを作り直したりする必要があると思います。

経験上、新ITシステムを導入するときは、それらを利用する社員、職員、従業員の方々は、まるでスマートフォンの新機種が出た時のような反応をします。

一定数のアーリーアダプターは導入に積極的でむしろ遅すぎるくらいの反応をしてくれる一方で、既存のシステムを活用している方は、導入に否定的になります。

賛否両論ある中でも、情報システム部門の選択と経営者の意思決定によって決まった新システムは、できるだけ利用者全員がハッピーな状態で導入しなければ、その効果を最大化できません。

しかし、ビジネス上の決定だからといって、論理的で左脳的な判断のみで導入しようとしても、そこには利用者の感情が伴うので、その感情を汲む必要があります。


NTENのサイトで「どのように新システムを導入するか」という動画が公開されており、スピーカーがユニークな説明の仕方をされていたので、私の意見を踏まえて説明します。


エリザベス・キューブラー・ロスは、1969年の著書「死ぬ瞬間」で死の受容プロセスとして「悲嘆の5段階」というものを公開しています。

新システムの導入を受け入れることは、死と比べると小さい壁ですが、そこには心の障壁を取り払っていくための似たようなプロセスが存在します。


第1段階「否定 - Denial」
「新しいシステムなんて必要ない。今ので十分業務は回っているじゃないか?」
「古いシステムも使いこなせてないので、新しいシステムなんか使えない!」

まずは、こういう声が聞こえてきます。新システムに対する否定的な意見ですね。

これには、トップの意思決定を明確化することで対応します。

組織のトップが、「なぜ」「どういうプロセスで」新システムを入れ替えるに至ったか、というのを全従業員に周知します。

組織のトップが明確な指針を示すことにより、経営判断の一つの手段として、このシステムを導入するんだという共通理解を持ってもらうことが必要です。

また、導入する側としては、トップの経営判断という大義名分を持って導入作業に取り組めるので、否定的意見をうまくかわしつつ、作業を進めることができるようになります。


第2段階「怒り - Anger」
「なんでこの忙しい時期に新しいシステムに切り替えるの?」
「こんな面倒臭いシステム使えっこないだろう!」

否定をかわされた方は、怒りに任せます。

これには、具体的な導入プロセスを明示することで対応します。導入前から導入プロセスの情報を積極的に公開します。

例えば、いきなり公開直前にマニュアルを提示するのではなく、導入決定直後に新システムのパンフレットレベルの概要やカタログスペック、導入スケジュールを事前に提示します。

また、キーマンがこの段階にいる場合は、積極的に導入プロセスに参画させましょう。

システム選定時に参画できれば、それが一番いいでしょうし、それが無理でも導入プロセスで部門の導入担当者にする他、会議に出席してもらう、などして巻き込みましょう。


第3段階「取引 - Bargaining」
「分かった。じゃあ新システムを使うから、昔のシステムを使ってもいい?データは両方に入れるから」
「私の業務は例外扱いにしてもらってもいい?理由は・・・・だから」

怒りが通じなかった場合は、取引をします。

新システムを受け入れるという重荷は背負うので、代わりにこれは許して!というものです。ここまで譲歩したんだから、そちらも譲歩しなさいよ!というスタンスです。

これには、社内規程を設定し、従ってもらうようにしましょう。

ここで社内規程というのは、社内における法律のように従業員は従う必要があり、場合によっては罰則規定もあるようなポリシーやルールのことです。

そういうものが組織の中にあれば、どんどん活用しましょう。社内で仕事をする以上、新システムを使用せざるを得ない、そうしないと業務が回らなくなるようなルールに変更していきましょう。


第4段階「落胆 - Depression」
「なんかやっぱり古いシステムの方が良かったなぁ・・」
「古いシステムが懐かしいなぁ・・」

この段階になると、既にルールが決まり、導入が始まっている段階です。
実際に新システムを使用している中で、旧来のシステムへの懐古が始まります。

使いにくいなぁ・・・やりにくいなぁ・・・

そこで必要なのが、厳然たる事実です。
つまり、新システムにしたからこれだけ数字が良くなった、効率化指標を上回った、という導入を肯定する事実を公表しましょう。

ビジネス上のインパクトがあり、利益が上がり、個々人の評価につながっていることを実感してもらうことで、新システムを使用するモチベーションを上げてもらいましょう。


第5段階「受容 - Acceptance」
ここまで来ると、新システムが導入し、社内業務の中でうまく回っている状態です。
もはや昔のシステムに戻ることができないし、新システムがない業務処理はできない状態です。

ここで初めて、新システムが導入されたといえるでしょう。

もちろん、受容という言葉が表すように全員が満足した形で受け入れているわけではありません。押し切られた、と感じる方もいるかもしれません。

そういう方々のフィードバックは積極的に受けましょう。次の新システム導入時の参考になります。


いかがでしょうか?

私は仕事として新しいシステムを常に提案し、お客様の経営判断を促し、システムを購入してもらう立場にあります。

昔は、システムを売れればOKというビジネスでしたが、今は導入の過程で一緒に汗をかき、アフターサポートまで行う必要があるため、新システムを導入する立場の方たちの御苦労は非常によくわかります。


新システムを導入する場合は、どの担当者も同じ悩みにぶつかります。それが上記の5段階なのです。みなさん同じ悩みを持ちながら、日々の導入作業を行っているのです。

新システムの導入という、業務のIT化は必ずビジネスに大きな影響を与えるので、ぜひ頑張っていきましょう!

2014年9月13日土曜日

団塊の世代はどのようにインターネットを利用しているのか




インターネットを使い、オンラインで買い物をするというスタイルは、私たち20代30代の消費行動であると捉えられがちです。

しかし、今回のTechImpactのブログでは、団塊の世代以上の方が、インターネットを駆使し、オンライン上での消費行動をとっている、という研究結果を発表しています。

寄付のお願いに関しても、FacebookやTwitterを使用するなど若い人に訴求するような戦略が見られますが、団塊の世代にも訴求できるオンラインでの広報活動というものが必要なのかもしれません。

年寄りはAmazonで購入しない、というのは大間違いで、うちの実家でも楽天で商品を買ったりしていますし、年配の農家の方々がホームページを作り、ネット経由で商品を販売しているというのも聞きます。

数として、若い世代よりも年配世代の方が多い上、一人あたりの貯蓄額も格段に違うため、これからのオンライン寄付のメインユーザーは、若者から年配世代にシフトしていくのかもしれません。



--------------------------------



オンライン寄付が2013年に活発になり、14%も上昇しました。
オンライン寄付による急激な収益の上昇によりファンドレイザーは、寄付市場がオンライン化してきていると再認識しました。

その結果、非営利団体はオンラインメディアを活用した広報やコミュニティーとの対話を計る必要が出てきています。

しかし、オンライン寄付の活用が叫ばれる中、数千から数百万ドルの寄付金が反故にされているのも事実です。

9月2日に発表された新しい研究によると、非営利団体は若い世代に注力しすぎて、団塊の世代やその上の世代との交流に時間を割いていないことがわかりました。

古い世代がインターネットを使わないというのは馬鹿けている話です。
この統計を見るとオンライン上での交流を、若い人たちから、団塊の世代の人たちに変えていこうとおもうかもしれません。


1.アメリカでは、1/3のインターネットユーザーが50歳を超えており、アクティブユーザーを代表する世代となっている

2.50歳を超えるアメリカ人の2/3は、インターネットでものを買っている

3.2012年、団塊の世代は週に27時間インターネットをしており、ミレニアル世代(1990年代生まれ)は週2時間である

4.50歳を超える成人の36%は自分のスマートフォンを持っている

5.アメリカにおいて、45歳以上の成人の34.7%はタブレットユーザーである
  2004年から2009年では、65歳以上のうちの55%がインターネットを使っている

6.55歳以上のうち2740万人がのうち1900万人がFacebookを利用している

7.50歳以上の成人は、オンライン上で平均70億ドル使用している

8.55歳から63歳までの成人の72%、73歳以上の47%はオンラインで商品を買っている


この記事は、TechImpactの抄訳記事です。
原典:How Baby Boomers Use The Internet

自己啓発本と思いきやスピリチュアルな世界の本だった


現在、書店で平積みされている「こうして、思考は現実になる」という本を読んだことはあるでしょうか?

私の妻が購入して読んでいたので、せっかくなので私も読もうと思い、読みました。

もともと有名な自己啓発本であるナポレオンヒルの「思考は現実化する」の意訳版とでもいうのでしょうか、同じような主張をしている本だろうなぁ、なんて思いながら読み進めていったのですが、なんとまぁとてもスピリチュアルなお話でした。

スピリチュアルといっても細木和子や江原啓之の本とは違うのですが、肉体とはエネルギーの塊である!とかエネルギーに祈るのです!という話がとてもよく出てきます。

この、本の冒頭に「釘の奇跡」という話があります。

これは、壁に釘で掛けてあったカレンダーを著者が引っ張ったせいで釘が取れ、どこにいったか分からなくなりました。
そこで彼女は「24時間以内に釘を私の手元に戻してください」と宇宙に祈るのです。

すると、朝目覚めたら、手の中に釘があった、という話です。

え~そんなことありえないやろ~という方々も沢山いらっしゃると思いますが、私もこれと同じような体験を小さい頃何度もしているのです。

私の場合は、例えば小学校の時とか、学校に提出しないといけないプリントが紛失することってよくありましたよね。
いくら探しても見つからなくて、途方に暮れた時はいつも、仏壇の前に座り「おばあちゃん、明日までに○○のプリントが必要です。 よろしくお願いします。というのです。

そうすると翌朝には必ず見つかりました。

当時は、おばあちゃんが天国から見てて届けてくれたんだ、と本気で思っていましたが、今考えると不思議な現象です。

しかし、実際に起きていた話なので、この「釘の奇跡」を小馬鹿にすることはできません。


この本では、実際にこのようなことを読者に経験してもらうため、9つの課題が出されます。
どれも上の話のようなもので、最初は半信半疑、いや無信全疑だと思います。

でもなんか読んでいるうちに、実際に起きたりするので、思考が現実化するのを目の当たりにします。

要するにネガティブな思考でいれば、行動も自然とネガティブになり、ネガティブなものを引き寄せてしまいますよ。という話なのです。

でもだまされたと思って一読させると、なかなか面白いと思います。
本内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

ShareThis

 
;